FF11のLeviathanにてのんびり活動する、一応戦士のブログ。
ほとんど戦士関係ありません。ただの日記!
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今回はこの間アップしたパヌティエール作成動画の解説というか簡単な手順を。
※今回文章だけなので、見辛いと思いますがご了承をばm(__)m まず、光と闇を投下してそれぞれ10に近付けます。 この時、確実に成功させたい場合は両方の誤差を3以下になるように頑張って下さい。 出来なかった場合はわざと完成させてやり直しで。 誤差4でも確実に成功させる事は可能ですが、その場合は光のフュエルの消費量が かなり増える場合がありますので、慣れるまではオススメしません。 無事に誤差が3以下になったら、次は土を燃料漏れが発生or値が70までひたすら投下。 この時注意するのは不純物の割合。 燃料を投下して31%を越える場合、つまり26%以上の時は安全レバー操作を。 30%までは爆発が起こった事が1度も無いので気にしなくておっけぃです。 次に、火の燃料を目標値になるまでひたすら投下します。 53以下ならもう1発燃料を投下して、57以上になったら水を投下して調整で。 基本2ずつ下がるので、54~56を目指しましょう。 光と闇の誤差が3の場合はここで誤差4で止まりますので。 その後は風の調整ターンとなります。 風をどこまで燃料投下するかで光のフュエルの消費量が変わってきますが あんまり上げすぎると後でヒィヒィ言う事になりますので、慣れるまでは控えめに。 目安でいうと、大体俺は40を越えるくらいまで投下しています。 風の投下が終わったら、土を投下。 この時光のフュエルをケチらない場合は先に結界メンテナンスをしておきます。 そうすると、後は耐久力を気にせずに進める事が出来るので精神的には楽に(´ー`) どこまで土を投下するかというと、風の目標値までの差を土の目標値に足した所まで。 例えば風が現在60なら、土を85まで投下という感じ。 実際に投下した場合は、投下した瞬間に風が1増えるので84を狙う事になりますけどね。 この時、土の値が大きくなりすぎる事があると思いますが そういう場合は氷を投下して風を下げる事で調整。 誤差は風土あわせて1になるようにしてください。 この判断が結構早く出来る必要がありますが、風調整の際に値を低めにしておけば 余裕を作る事が出来るので、慣れるまではその方がいいかもです。 後は耐久力に注意しつつ、完成イメージが形になったようだ!と出るまで待機。 出たら練成を完了する!を選択して完成です。 では補足というかその辺を少々。 誤差を光と闇で3、火で1、風土で1以内にして欲しい理 由としては 全体合計の誤差が5以内だと必ず完成するからです。 6以上だと失敗する可能性があります。 少しでも5に近ければどうなのか?といわれると、個人的には変わらない、です。 6で失敗なんてザラです本当に(゜ーÅ) 土を属性漏れさせる理由としては、火を投下したりしてる間に風も稼げるからですね。 属性漏れさせないのが1番かもしれませんが、俺はそんなやり方知らないので 属性漏れを想定した場合、先に燃料漏れをしてもらった方が調整が楽なのです(´ー`) 1度だけやり方同じで終盤まで属性漏れが発生しなくて、光のフュエルなしで1個 完成した事もありますが、漏れないように意識して調整していたらそれも無理だったと 正直な所思ったので、手順は俺の中ではこれが最終です。 属性漏れを止めずに最後までやるのは、属性漏れを止める方法が 現状100%狙って止めれないから、ですね。 1発で止まってくれるなら利用しますが、そうではないので余計な手間と 燃料、光やその他フュエルの消費量が増える事になるので ならばいっそ止めずに調整しよう!という感じです。 この場合、調整の点でもかなり楽になります。 土の値が大きくなりすぎた時に風を投下する必要もないですからね。 大体こんな感じです。 後は慣れたら最初の土投下の時に、火に移る時のタイミングは 効率が元に戻ってからを狙うくらいですかね。 以上、参考になれば幸いです。 ↓気が向いたら応援お願いします。 PR ![]() ![]() |
カレンダー
更新履歴
最新記事
(10/11)
(10/10)
(10/10)
(10/09)
(10/08)
カテゴリー
FFXIユーザリンク
マンドラゴラといっしょ!
ヴァナのたる部屋 FFXI 晴れ、ときどき雨 エルマニア日記 きりんちゃんねる。 みたらし団子 HAPPY LIFE★ ★ Starfish ★ そんな感じで...FF11 北グスタ皆殺しヘッドのブログ ※こちらも別窓で開きます。
カウンター
最新コメント
ブログ内検索
アーカイブ
おやくそく
当ブログに記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の登録商標、もしくは商標です。
Copyright (C) 2002-2009 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved. |